平和記念樺太写真帖
(ヘイワ キネン カラフト シャシンチョウ)
成立年 大正8年 (1919年)
出版事項 大泊 樺太写真帖発行所
形態 22×31cm 収録写真313枚
請求記号 写真帖405 (北大北方資料室)
収載目録名 明治大正期北海道写真目録(明治大正期の北海道・目録編)
レコードID 0B054680000000000
  1. 明治40年日露境劃定の際我帝国委員の使用したる測量器械 
  2. 日露国境劃定の際に於ける日本帝国の假木標 
  3. 日本劃境委員建設の国境標 
  4. 露国委員建設の国境標 
  5. 日露国境劃定の際に於ける露国の假木標 
  6. 日露国境確定日本委員の大礼丸甲板上にて撮影 
  7. 露領(アレキサンドル)日本委員上陸の景 
  8. 露国北樺太の首都アレキサンドル棧橋に横附せる我大礼丸 
  9. 露国軍艦セルン号甲板上に於ける日露両国委員の会見 
  10. 露国委員の国境松村川に架設せる急造落葉松丸太橋 
  11. 測量に要する子午儀運搬 
  12. 劃境の際境界線に建設せる中間標木の南面 
  13. 北樺太アレキサンドル市街に於ける劃境委員 
  14. ポロナイ川上流に於ける我国委員御用貨物運搬苦心の光景 
  15. ポロナイ河畔に於ける日露両国委員 
  16. 国境白髯山我御用貨物運搬 
  17. 北緯50度に於ける第一の高山白髯山上に於ける我測量元標 
  18. 国境標建設作業(其1) 
  19. 国境標建設作業(其2) 
  20. ポロナイ川上流に架せる露国橋梁 
  21. 我帝国委員ポロナイ河畔上流に於いて露営 
  22. 国境に於ける我帝国測候所 
  23. ポロナイ河渡船代用の急造筏 
  24. ポロナイ河上流に於いて爆薬を以て流木を爆発し河流の疏通を図る 
  25. 樺太自然林の山火 
  26. 流木縦横にポロナイ川の河流を塞ぐ景 
  27. 国境標東第1号標 
  28. 日露両国委員ポロナイ河畔に於いて両国国書交換 
  29. 樺太大泊第一亭に於いて帝国委員引揚の際慰労歓迎会 
  30. 馴鹿雪中の橇曵き 
  31. 日露に於ける大陸電信架設委員樺太庁千住技師野営(野内河畔) 
  32. 電信架設隊の野営 
  33. 電信隊測量 
  34. 海豹島(旧ロッペン島の全景) 
  35. 海豹島オットセイ及水禽群集 
  36. 海豹島オットセイ及水禽群集 
  37. 海豹島の水禽群集 
  38. 亜庭湾西方に突出せる能登呂岬の燈台 
  39. 能登呂岬燈台の全景 
  40. 能登呂岬燈台附属信号所 
  41. 亜庭湾内大泊楠渓町即ち旧コルサコフ港内に沈没せる露艦ノーウヰツク号引揚(其1) 
  42. 亜庭湾内大泊楠渓町即ち旧コルサコフ港内に沈没せる露艦ノーウヰツク号引揚(其2) 
  43. 亜庭湾内大泊楠渓町即ち旧コルサコフ港内に沈没せる露艦ノーウヰツク号引揚(其3) 
  44. 亜庭湾内大泊楠渓町即ち旧コルサコフ港内に沈没せる露艦ノーウヰツク号引揚(其4) 
  45. 大泊港内に於ける氷山に取囲まれたる大禮丸 
  46. 大阪商船馬山丸大泊港内に於いて氷上荷役 
  47. 大泊に於いて日本郵船上川丸氷上荷役 
  48. 大泊港内氷上荷役(其1) 
  49. 大泊港内氷上荷役(其2) 
  50. 大泊港内氷上荷役(其3) 
  51. 亜庭湾内東沿岸赤岩に於ける吉川石灰工場原石採取 
  52. 明治45年3月11日大泊港頭に於ける第1回氷上運動会入口氷門 
  53. 大泊港頭会場内の競技と觀客 
  54. 豊原の雪中雪艇運動会 
  55. 豊原スキーが岡に於けるスキー競技 
  56. 陸上近く群来せる鰊を捕獲の景(其1) 
  57. 沿岸に於ける鰊捕獲の景(其2) 
  58. 大泊船見町漁期に於ける鰊沖揚 
  59. 鰊製造作業一部(鰊ツブシ) 
  60. 鰊群来捕獲の景 
  61. 大泊港内の帆檣林立と鰊刺網者活動 
  62. 生鰊山積の景 
  63. 身欠鰊製造乾燥の景 
  64. 大泊楠渓町停車場より吉川石灰工場を望む 
  65. 亜庭湾内の流氷 
  66. 大泊楠渓町桟橋と其の附近の流氷 
  67. 大泊貴衆両院議員視察団の来島歓迎 
  68. 平岡長官着任歡迎の大泊港内の景 
  69. 大泊における移民休泊所 
  70. 大泊競馬場に於ける白戸飛行機薫号飛揚の光景 
  71. 豊原郡並川農事試験場(其1) 
  72. 豊原郡並川農事試験場(其2) 
  73. 豊原郡並川農事試験場排水溝の景 
  74. 豊原郡小沼養狐場(其1) 
  75. 豊原郡小沼養狐場(其2) 
  76. 豊原郡小沼養狐場(其3) 
  77. 樺太庁(豊原町) 
  78. 官幣大社樺太神社(豊原旭ケ岡) 
  79. 樺太地方裁判所(旧樺太守備隊司令部) 
  80. 豊原郵便局 
  81. 大泊郵便局 
  82. 捕鯨船の鯨引揚の光景(其1) 
  83. 捕鯨船の鯨引揚の光景(其2) 
  84. 捕鯨船の鯨引揚の光景(其3) 
  85. 捕鯨船の鯨引揚の光景(其4) 
  86. 樺太庁官舍(豊原旧市街露人町教会堂) 
  87. 豊原に於ける旧露人学校の残影 
  88. 大泊在郷軍人会の御大礼記念館 
  89. 昆布採取船と日光乾燥 
  90. 昆布製造の景 
  91. 亜庭湾内西沿岸登に於ける蟹漁獲の景 
  92. 大泊郡中宗谷に於ける奇木臥竜の松 
  93. 豊真馬車株式会社の郵便馬車山道通行 
  94. 豊真山道滝の沢駅逓所 
  95. 豊真山道に於ける大曲駅逓所 
  96. 豊真山道の一部 
  97. 西久保神社 
  98. 西久保少佐の戦死を遂げし密林の戦跡 
  99. 大泊楠渓町の全景(旧コルサコフ) 
  100. 長谷川参謀総長楠渓町桟橋に上陸の景 
  101. 長谷川参謀総長庁立大泊小学校参觀の景 
  102. 明治43年楠溪町沖合に碇泊せる我一艦隊 
  103. 大泊測候所 
  104. 大泊警察署 
  105. 大泊支庁 
  106. 大泊郡深海村女麗木工所 
  107. 大泊忠魂碑 
  108. 日本郵船会社代理店森田商会の社員住宅 
  109. コルサコフの日本軍忠魂碑 
  110. 露領時代に於ける日本領事館 
  111. 日本領事館に於いて明治32年11月3日天長節の祝賀の光景 
  112. 豊原町 
  113. 豊原町大通 
  114. 豊原西1条通り祭典の景 
  115. 豊原停車場に於ける藤井第7師団長歓迎の景 
  116. 豊原大倉組乾餾工場の景 
  117. 樺太産業株式会社豊原分工場に於けるパルプ作業の景 
  118. 軍川村(日露の古戦場タリネエ村) 
  119. 豊原町遠藤木工所 
  120. 豊原町大橋木工所 
  121. 豊原支庁管内落合村の山火 
  122. 旧樺太守備隊の雪中行軍 
  123. 雪中行軍 
  124. 旧樺太守備隊の日露戦捷祝賀餘興 
  125. 旧名ポロアントマリ即ち現在の大泊港占領時 
  126. 大泊町の船入澗 
  127. 大泊本町の全景(明治40年8月) 
  128. 大泊市街の一部 
  129. 大泊全景 
  130. 東海岸ナイブチ河畔のアイヌ人部落 
  131. 東海岸ナイブチ河畔のアイヌ部落の夏季 
  132. ギリヤーク人及オロチョン人の集合 
  133. 大泊郡中里村に於ける残留露人農牧の光景(其1) 
  134. 大泊郡中里村に於ける残留露人農牧の光景(其2) 
  135. 大泊郡中里村に於ける残留露人農牧の光景(其3) 
  136. ギリヤーク婦人の育児 
  137. ギリヤーク人の住所と家族 
  138. ギリヤーク人の犬橇 
  139. アイヌ人生活の状態(其1) 
  140. アイヌ人生活の状態(其2) 
  141. 土人の操縦する「ノリ」と稱する犬橇の景 
  142. 内淵川に於けるアイヌ人鮭漁の光景(其1) 
  143. 内淵川に於けるアイヌ人鮭漁の光景(其2) 
  144. 東海岸栄浜附近白鳥湖畔アイヌ鮭漁 
  145. ナイオロ川口の景 
  146. 東海岸元泊市街地の全景 
  147. 東海岸敷香郵便局 
  148. トナカイの群集 
  149. 栄浜湖畔落葉松 
  150. ガルキノ村現今の落合部落 
  151. 東海岸栄浜桟橋の光景 
  152. 西海岸真岡に於ける樺太工業株式会社パルプ工場の全景 
  153. 明治40年の西海岸市街真岡町の全景 
  154. 現今の真岡町 
  155. 目下築港中の西海岸本斗市街の光景 
  156. 本斗中通2丁目より北方を望む 
  157. 本斗大通の景 
  158. 本斗築港桟橋より築港事務所を望む 
  159. 築港ドック工事中の景(其1) 
  160. 築港ドック工事中の景(其2) 
  161. 東海岸海豹島断崖の国境画定委員一行 
  162. 大谷光瑞師巡錫の節御剃刀式執行 
  163. 東海岸敷香に於ける白鯨捕獲とギリヤーク人の解剖の状況 
  164. 大谷光瑞伯の天幕住居の状況 
  165. 露軍の遺棄大砲 
  166. 占領当時露軍の使用せる砲台 
  167. 日露連絡電信隊の国境に於ける記念撮影 
  168. 電信隊工事作業の景(其1) 
  169. 電信隊工事作業の景(其2) 
  170. 日露国境に於ける密林 
  171. 日露国境劃定委員幌内川より上陸の景 
  172. 劃境委員の密林中に於ける夜営 
  173. 明治42年当時の樺太神社 
  174. 原野中の大樺樹 
  175. 樺太山林に於ける白樺 
  176. 大泊楠渓町に於ける桟橋 
  177. 大泊楠渓町中央高地より南高地及吉川石灰場を望む 
  178. 大泊海岸に於ける流氷 
  179. 民政署時代の楠溪町停車場 
  180. 三井鑛山部川上炭山輕便汽関車 
  181. 大泊郡一の沢二の沢間に於ける輕便鉄道当時の景 
  182. 占領当時の栄浜町 
  183. 現今の栄浜町 
  184. 山上より見たる現今の大泊舟入澗 
  185. 大泊港湾に於ける船舶の投錨の景 
  186. 民政署当時の楠渓町の輕便鉄道の車庫 
  187. 現在の大泊楠溪町停車場 
  188. 占領当時の大泊舟見町 
  189. 現今の大泊舟見町と其の舟入澗 
  190. 大泊舟見町船入澗漁期 
  191. 大正元年の大泊栄町大通 
  192. 明治39年2月の大泊本町大通り 
  193. 大正8年6月28日第7師団長藤井中将樺太検閲の際大泊上陸(其1) 
  194. 大正8年6月28日第7師団長藤井中将樺太検閲の際大泊上陸(其2) 
  195. 大正8年6月30日落合に於ける藤井中将 
  196. 大正8年2月9日大泊港における大礼丸と弘前丸 
  197. 大泊港の冬期氷原を踏破碇舶船との連絡(其1) 
  198. 大泊港の冬期氷原を踏破碇舶船との連絡(其2) 
  199. 大正2年度に於ける大泊品評会(其1) 
  200. 大正2年度に於ける大泊品評会(其2) 
  201. 大正2年度に於ける大泊品評会(其3) 
  202. 大正2年度に於ける大泊品評会(其4) 
  203. 大泊郡中里村線路側に丸太積載の景 
  204. 森林の遠望 
  205. 冬期に於ける丸太運搬 
  206. 残留露国人の風俗 
  207. 露国人の家屋 
  208. 大泊町会事務所 
  209. 大泊の鎮守亜庭神社(其1) 
  210. 大泊の鎮守亜庭神社(其2) 
  211. 大泊町記念橋雪中之景 
  212. 大泊町に於ける樺太中学校の全景 
  213. 明治45年樺太中学校の開校式 
  214. 樺太中学校に於ける冬期運動会 
  215. 大泊に於ける北日本製薬株式会社の全景 
  216. 大泊に於ける北日本製薬株式会社工場内の機関室 
  217. フレップの繁殖 
  218. フレップ酒の壜詰 
  219. 東海岸に於ける犬橇(其1) 
  220. 東海岸に於ける犬橇(其2) 
  221. 東海岸に於ける犬橇(其3) 
  222. 樺太養狐株式会社大泊飼育場(其1) 
  223. 樺太養狐株式会社大泊飼育場(其2) 
  224. 樺太養狐株式会社大泊飼育場(其3) 
  225. 樺太庁小沼種畜場に於ける緬羊飼育 
  226. 樺太庁小沼種畜場に於ける牛馬の飼育 
  227. 亜庭湾東沿岸内音内村捕鯨場附近 
  228. 亜庭湾内東沿岸内音内の捕鯨船 
  229. 大正4年8月大泊の前浜に漂流せる大鯨 
  230. 現今の豊泊鉄道一の沢二の沢間に於ける線路 
  231. 大泊郡一の沢村武井漁場の鰊沖揚用の起重機 
  232. 一の沢武井漁場に於ける鰊粕製造の景 
  233. 樺太産業株式会社豊原分工場 
  234. 樺太産業株式会社大泊本社の正面 
  235. 樺太産業株式会社大泊本社北面 
  236. 樺太産業株式会社調木室 
  237. 樺太産業株式会社機関室 
  238. 樺太産業株式会社製薬室 
  239. 樺太産業株式会社鉄工室 
  240. 亜庭湾内東沿岸中宗谷初子別山道絶景 
  241. 亜庭湾内東沿岸遠淵村渡船場 
  242. 亜庭湾東沿岸長浜村の背後長浜湖畔 
  243. 中央高地より大泊楠渓町を望む 
  244. 大泊楠溪町の全景 
  245. 遠望の大泊本町 
  246. 大泊町記念橋雪中の光景 
  247. 群来鰊捕獲の景 
  248. 拾ひ鰊の景(其1) 
  249. 拾ひ鰊の景(其2) 
  250. 豊原町旧市街に於ける純露国式家屋 
  251. 残留露国婦人の風俗 
  252. 占領当時の純露人部落 
  253. 北樺太アレキサンドル市街主要部 
  254. 樺太庁小沼種畜場の一部 
  255. 樺太庁小沼種畜場牧草堆積の景 
  256. 豊原郡並川農事試験場の碗豆成熟 
  257. 樺太名物の野生の大蕗 
  258. 落合日本化学紙料株式会社全景 
  259. 落合日本化学紙料株式会社の雪景 
  260. 日本化学紙料株式会社パルプ資料内淵川流送 
  261. 流送木材陸揚 
  262. 落合日本化学紙料株式会社調木室 
  263. 落合日本化学紙料株式会社器械室の一部 
  264. 落合日本化学紙料株式会社スクリーン室 
  265. 落合日本化学紙料株式会社器械室の一部 
  266. 西海岸泊居市街の一部 其1(明治42年) 
  267. 西海岸泊居市街の一部 其2(明治42年) 
  268. 西海岸泊居市街(明治41年) 
  269. 東海岸元泊市街(明治42年) 
  270. 東海岸登帆市街附近の滝 
  271. 登帆市街(其1) 
  272. 登帆市街(其2) 
  273. 登帆市街(其3) 
  274. 丸太材の馬送即ち俗に玉曵の景 
  275. 豊原大倉組乾餾工場木材乾餾の景 
  276. 豊原大倉組工場醋酸石灰採取 
  277. 日露境界東海岸の標 
  278. 敷香市街を沖合より望む 
  279. 元樺太守備隊司令官一行 
  280. 樺太神社前庭の大砲 
  281. 占領当時露人家屋と移住民 
  282. 大泊楠渓町に於ける大吹雪の景 
  283. 沿岸漁村の雪景 
  284. 樺太少年の冬あそび 
  285. 豊原在郷軍人会第1回運動会 
  286. 鰊粕俵装の景 
  287. 亜庭湾東沿岸知床岬白岩滝 
  288. 亜庭湾内重蔵岬雌滝 
  289. 大泊町に於ける帝国クスリン会社 
  290. 大泊樺太産業会社所属杉浦木工所 
  291. 松栄商会唐松木工所 
  292. 松浦組女麗木工所 
  293. 西海岸泊居町現在の全景 
  294. 泊居に於ける樺太工業株式会社パルプ工場全景(其1) 
  295. 泊居に於ける樺太工業株式会社パルプ工場全景(其2) 
  296. 泊居に於ける樺太工業株式会社パルプ工場全景(其3) 
  297. 三井砿業株式会社の川上炭坑口の景 
  298. 川上炭砿採炭所に於ける坑夫部屋 
  299. 川上炭砿専用軽便鉄道 
  300. 川上炭砿専用軽便鉄道と官有鉄道との連絡地點に於ける貯炭場 
  301. 樺太タラバ蟹捕獲 
  302. 鑵詰原料蟹肉調理 
  303. 蟹鑵詰製造の景 
  304. 伊谷草寒天工場 
  305. 亜庭湾内遠淵湖に於ける寒天原料 
  306. 伊谷草採取(其1) 
  307. 伊谷草採取(其2) 
  308. 伊谷草採取(其3) 
  309. 軍司令官楠瀬中将閣下 
  310. 前民政長官床次竹二郎閣下 
  311. 前民政長官平岡定太郎閣下(写真なし) 
  312. 前民政長官岡田文治閣下 
  313. 前民政長官昌谷彰閣下(写真なし) 
  314. 前民政長官熊谷喜一郎閣下 
  315. 現民政長官永井金次郎閣下